お電話でもお気軽にお問い合わせください
受付中
会員特別
2025年5月23日(金)
16:00~17:15
北海道大学 大学院情報科学研究院
情報理工学部門 複合情報工学分野 調和系工学研究室 教授 川村 秀憲(かわむら ひでのり)氏
[プロフィール]
2000年、北海道大学大学院工学研究科システム情報工学専攻博士後期課程を短縮修了し、博士(工学)を取得。同年、北海道大学助手に就任し、2006年に准教授、2016年より教授に就任。
専門は人工知能、マルチエージェントシステム、複雑系工学、観光情報学など。AI技術の社会実装を重視し、スマート農業、医療支援システム、産業の自動化など多様なプロジェクトに携わる。企業や自治体と連携し、AIを活用した社会課題解決に積極的に取り組んでいる。これまでに数多くの研究論文を発表し、国内外の講演やワークショップにも参加。さらに、株式会社調和技研など複数の企業で社外取締役を務め、AI技術の実社会への普及に貢献している。
札幌グランドホテル 本館2階「金枝・西」
(札幌市中央区北1条西4丁目 TEL 011-261-3311)
■ 会員:無料
■ 一般:5,500円(1名様・内税500円)
*資料代含む。
100名(先着順)
■セミナーのねらい
AI技術は日常生活や産業に広く影響を与えています。本講演では、北海道大学の川村秀憲教授をお招きし、AIの基本概念と発展の歴史を紹介するとともに、機械学習や深層学習の最新動向を解説します。さらに、企業経営のほか医療や農業、製造業など、具体的な分野でのAIの活用事例を示し、技術の進化がもたらす変化について考察します。
また生成AI、ChatGPTなど北海道大学でのAI研究の取り組みや、企業・自治体と連携した実社会での応用事例を紹介いただき、AIと人間の共生のあり方や、倫理的課題についても考えを深めます。AI技術の発展がもたらす新たな雇用機会や、人間の役割の変化についても触れ、未来の社会でどのようにAIと共存していくかを探ります。
前回は、山本教授が「カーリングAI」について講演し、スポーツ戦略におけるAIの活用を解説しました。今回は、より幅広い分野でのAI技術の影響や今後の可能性に焦点を当て、AIが社会全体でどのように活用されていくのかを深掘りします。スポーツAIと比べ、産業や社会インフラへのAI導入の展望や課題についても詳しくお話しします。
・「カーリングAI技術の未来とゲーム情報学の融合~スポーツと経営への応用可能性~」
/北海道大学大学院情報科学研究院 情報理工学部門複合情報工学分野教授 山本 雅人 氏
・「北海道開拓の歴史と未来~北海道開拓の志しを学び次の時代に求められる価値を創造する~」
/株式会社島津興業 代表取締役社長 島津 忠裕 氏
・「“社会との共創”北海道のMONOづくり・価値づくりの発展に向けて~地方の理工系大学が地域の課題を解決する~」
/国立大学法人室蘭工業大学学長 工学博士・北海道生産性本部顧問・室蘭地区副支部長 空閑 良壽 氏
・「サーベイ疲れにならないための『事例で知る従業員満足度調査の読み方と生産性改革』~財務結果の要因の5割は非財務。人的資本は非財務の大きなひとつ~」
/公益財団法人日本生産性本部 主席経営コンサルタント 小林 誠 氏
※組織・役職名は当時のものです。
※定員になり次第締め切りいたします。
お申込み後、ご出席できなくなった場合は代理の方の参加をご検討ください。代理の方の参加が難しい場合は、下記のキャンセル料算定基準等の適用対象となりますので、ご確認願います。
【キャンセル料算定基準】
※営業日起算方法:土日祝は営業しておりません。土日祝除いて起算願います。なお、営業時間(17:20)以降のご連絡は、翌営業日とみなします。
5営業日前まで
キャンセル料無料
4~1営業日前
参加費の30%
当日
参加費全額
・諸事情により、開催日程、講師、研修プログラム、会場、定員、運営方法などが変更となる場合があります。
・講師の急病や天災、人災などの災害といった不可抗力により、止むを得ずセミナーを中止・延期する場合がございます。その場合は派遣担当者の方へご連絡いたします。なお中止の場合、参加費は返金いたしますが、それ以外についての補償は行いません。
・最低実施人数に達しない場合は、中止する場合があります。
北海道の躍進に向けて組織のイノベーションと
人材育成をサポートし生産性向上を実現します
生産性研修総合プログラム
小冊子PDF()